投稿

いよいよ3月

イメージ
 2月は,あっという間に「逃げて」いきました。来週は,本年度の最終月である3月を迎えます。各学級では,今学期のまとめや一年間のまとめに入ります。同時に,24日に挙行される卒業式の練習も始まります。  中学生の皆さんは,いよいよ公立高校の入試も実施されますね。この高校入試には,小学校で学習する内容が2割程度,毎年出題されています。小学校で身に付けなければならない基礎的・基本的事項は,小学校に在学しているうちにしっかり定着させて中学校へ進学させる必要があります。  学校と家庭は,「将来なりたい自分になる」ための選択肢を広げるためにも,子供の学力を保障する教育や取組をめざしていかなければなりません。子供一人一人のもっている能力はそれぞれ違いますが,その能力を最大限に引き出す教育を充実させることが学校と家庭の使命です。  この3月は,学校と家庭が一体となって,学力向上をめざした取組をさらに充実させていきましょう。「宿題は終わった?見せてごらん。」そんな声掛けや見届けを是非ともお願いします。(文責:校長)  

読書活動の啓発・推進校助成

イメージ
 本市教育行政の重点施策の一つでもある「読書活動の充実」をバックアップしてくださる事業に本校が選ばれ,本日,助成金の交付式がありました。  教育振興事業として,全国の教育活動を応援してくださっている「日本教育公務員弘済会」様から贈られたものです。遠路,弘済会鹿児島支部の方がご来校くださり,校長室で交付式が行われました。  「読書活動充実のために,有効活用させていただきます。」と,ありがたく頂戴しました。現在,図書購入のための選定作業が行われております。児童の皆さん,図書室に新たに入ってくる本を楽しみにしていてください。(文責:校長)   

高田小学校のうつりかわり

イメージ
 「学校の歴史を調べているので,入ってもいいですか?」   3年生の子供たちが,社会科の学習で校長室にやって来ました。一般的に,校長室にはその学校の歴史が刻まれている「沿革史」がどこの学校にも掲げられています。その沿革史から,本校の歴史を紐解こうとしているようです。  「いつごろ,どんなことがあったのかなあ。」「高田小学校は今,何歳かなあ?」そんな疑問をもちながら,タブレットのカメラ機能を使って写真に収めていました。便利ですね。手書きしなくても,教室に戻って,写した写真を拡大しながら調べ学習に生かすようです。  本校は,明治11年に創立されていますので,本年度で143年目を迎えています。校名も尋常小学校や国民学校などの名称を経て,終戦後の昭和22年に今の「高田小学校」に改称されています。今の新校舎となったのは,平成3年度からです。ちなみに現在の所在地は,旧川辺南中学校の跡地です。その記念碑も校庭に残されています。(文責:校長)