投稿

6月, 2021の投稿を表示しています

3か月が過ぎました

イメージ
 新年度が始まってから,早3か月が過ぎました。子供たちは,今日も教育活動に真剣に取り組んでおります。今日で6月は終わり,明日からはいよいよ1学期最後の月,7月です。7月は,今学期の学習のまとめや夏休みを迎えるための準備の月でもあります。  職員室の黒板も6月行事から7月行事に変わりました(教頭先生ありがとう!)。課題帳や通知表の作成など,夏休みまでに成すべきことはまだまだありますが,充実した月になるよう「チーム高田」で頑張ります。  明日は,学校保健委員会や家庭教育学級,学級PTAが計画されております。夏休みの過ごし方などについても話合いがもたれますので,ご都合を付けてお越しいただけるとありがたいです。(文責:校長)  

心身共に健康な「たかたっ子」

イメージ
 年度当初,毎年必ず実施される子供たちの定期健康診断。学校医の協力を得て,内科,歯科,眼科,耳鼻科検診などを実施しています。6月の眼科検診で,すべての検査が終わりました。  養護教諭の先生が,子供一人一人の「定期健康診断結果(個票)」をまとめてくれました。感謝!感謝!です。近日中に保護者の皆様に配布できると思います。  異常がみられた結果につきましては,夏期休業中にでも時間をみつけて治療を行っていただきますようお願いいたします。できるだけ早いうちに治療されることをお勧めします。  本校は,治療率100%を目指しています。心も体も健康でなくては,毎日の充実した生活は送れません。基本的な生活習慣の確立とともに,ぜひともよろしくお願いします。  私事で恐縮ですが,私はもう何年も歯の治療やメンテナンスに通っています。なぜ,もっと歯を大事にしなかったのだろうと,今頃になって後悔しています。かなりの時間と医療費がかかってしまいました。「残念!」(文責:校長)  

滑走路

 今週からまた雨のスタートとなりました。まだ梅雨明け宣言はされておりませんので,当然と言えば当然の天候なのですが・・・。  さて,今朝はある研修会があり,午前中は学校を留守にしました。その会の中で,次の歌が紹介され,すてきな歌だなと感銘を受けました。ホームページにアクセスしてくださった皆様にもおすそ分けします。 『きみのため用意されたる滑走路 きみは翼を手にすればいい』(歌集「滑走路」 萩原慎一郎)  すてきだと思いませんか。滑走路という舞台は整いましたよ。あとは,あなたが翼を広げて大空にはばたいてくださいね。応援しているよ。作者のそのような思いが伝わってくるような気がいたします。  学校教育に課された私たちの大きな役割である「確かな学力」や「豊かな心」,そして「健やかな身体」を子供たちに身に付けさせること。そんな滑走路を,教師が,親が準備してあげたいですね。  子供たちがいつか個性豊かな翼を広げ,大空を自由にはばたいてくれることを願います。(文責:校長)  

季節のうつろい

イメージ
 今週は,梅雨明けかなと思わせるぐらいの晴天の日が続きました。天気予報によると,天気がいいのも今日までで,明日からはまた下り坂となりそうです。  さて,来週は雨で校内に閉じこもりの生活になりそうと,外に飛び出て校内を一周してみました。この季節の花であるアジサイや低学年の子供たちが地域の皆様の協力を得て育てている夏野菜が元気に育っていました。  アジサイの花々は間もなく終わりを告げ,新しい季節の花々にその輝きをバトンタッチしているようでもありました。ナスやミニトマトが少しずつ収穫できるまでに育ってきています。今週はじめに苗を植えた田んぼの様子も気になり,立ち寄ってみました。なるほど,「一週間もすれば,しゃんとなる」の言葉のとおり,稲もすくすく育っていました。  校内の植物を観察していると,季節のうつろいを確かに感じることができます。春が終わり,暑い夏の幕開けです。そんな暑い朝でも,校内の環境整備に懸命に取り組んでくださっている学校主事さんの姿がありました。本当に毎日ありがとう。ただただ脱帽です。(文責:校長) 

朝のルーティーン

イメージ
 私たち学校職員は,出勤してから1校時の授業が始まるまでの間,毎朝決まって行うルーティーンがあります(他の職種もそうだと思います)。職員室に備えてあるタブレットに出勤時刻を入力し,出勤印を押す,児童や職員,学校行事等のことで情報共有すべきことについてミーティングを行う,プールの水質管理を当番職員が行う,授業や会議で使用するプリント類の印刷を行う,などなどです。  子供たちも,同じように登校してから1校時を迎えるまでに,毎朝決まったルーティーンがあります。教室に入って宿題などの提出物を出す,体育服に着がえて校庭をランニングしたり一輪車などを使った体力つくりを行ったりする,係や委員会,日直などの当番活動を行う(下の写真は放送委員による朝の放送),そして,本年度から一人一台貸し出されているタブレットをパソコン室の保管庫から取り出し自分の教室に移動させる,などです。  慌ただしい毎朝の光景ですが,何気ないルーティーンを当たり前のように続けることで,学校生活の一日のはじまりに心の余裕が生まれてくるような気もします。  今日も校内に子供たちの元気な声がこだまする暑い一日が始まりました。(文責:校長)  

あなただけを見つめる

イメージ
 燦々と光り輝く太陽の下で,子供たちと職員が世話をしているヒマワリが花を咲かせ始めました。子供たちは,一人一プランターや学級園の水やり,草取りなどをしながら大切に育てています。  「あっ,ヒマワリの花が咲いてる。」と,登校した子供たちが次々と開花に気付き,足を止め,じっと眺めています。朝の準備を済ませて,教室から飛び出してきた子供たちは,自分のヒマワリも早く咲いてほしいと灌水に余念がありません。実にほほえましい光景です。  さて,ヒマワリの花言葉は,一般的に「あなただけを見つめる」「あなたを幸せにします」だそうです。子供たちと歌っている『ひまわりの約束』の歌詞には, ♪ひまわりのような まっすぐなその優しさを ぬくもりを全部 これからは僕も届けていきたい 本当の幸せの意味を見つけたから♪ とあります。  高田小の子供たちも,本当の優しさや人を幸せにする温もりを誰かに届けられる人に成長してくれたらうれしいなと思います。(文責:校長)

おいしいお米になーれ!

イメージ
 絶好の夏空の下で,昨日,教育活動の一環としての田植えを実施いたしました。高田小の特色ある教育活動といえば,「食農教育」です。中学年の子供たちが種を蒔いて育ててくれた2種類(もち米・うるち米)の苗が,適度な大きさに生長しました。  「高田三世代塾」の皆様のご指導のもと,子供,職員,保護者の皆様も協力して下さり,一列ずつ,手作業で丁寧に苗を植えていきました。2年生以上の子供たちは昨年度までも経験しており,田んぼの中での身動きも,田植えも慣れた手つきで作業を進めていました。  児童数やPTA戸数の減少に伴い,今年は一枚の田んぼのみ田植えを行い,秋の収穫の時期を待ちます。雑草を抜いたり,水の量を調整したりするなど,収穫までの作業はまだまだありそうですが,まずはしっかり根付いてくれることを願います。「一週間もすれば,しゃんとなる」とのことでした。  子供たちが少しずつ成長していくように,植え付けた苗がやがて立派な稲穂となり,おいしいお米が収穫できる日を楽しみにしています。今回の作業にご協力いただきましたすべての皆様にお礼を申し上げます。ありがとうございました。(文責:校長)

読書活動あれこれ

イメージ
 今日6月21日は,一年で最も昼の時間が長い「夏至」です。子供たちが登校する時間帯は,夏の暑さを肌で感じるぐらいの朝でした。今日も子供たちが元気に登校してくれて,うれしい限りです。  さて,本年度,南九州市が全校をあげて読書活動を推進していることは,以前のブログでもお伝えしましたが,今朝は,担任以外の職員による読み聞かせを実施いたしました。  校長,教頭,養護教諭,学校司書補の4人がそれぞれの学級で読み聞かせを行いました。どの学級でも,子供たちが目を輝かせて静かに聴き入ってくれました。私は,1年生の学級で,『みんなからみえないブライアン』という絵本の読み聞かせを行いましたが,1年生なりに作者の言いたかったことを感じてくれたようでした。みんなから少々仲間はずれにされているブライアンが,彼のよさに気付いた転校生のジャスティンの言動によって,クラスのみんなが仲良くなっていくというストーリーです。  読み聞かせの他にも,お薦めの本の紹介やスタンプラリー,図書委員会の子供たちによるパネルシアターなどの取組も行ったところです。今後も読書の楽しさにふれさせる取組を工夫しながら,読書好きな子供たちを育てていきます。  以下の写真は,職員による読み聞かせ(2年)とスタンプラリー(校長室)の様子です。(文責:校長)                                       

ブランコ試し乗り

イメージ
 可愛いらしい1年生が,「ブランコ,まだ乗れないんですか。」と,校長室にやって来ました。実は,約一か月もの間,腐食したりしていたため,専門業者による補修作業が続いていました。  今週始めには,ペンキもきれいに塗り終わり,元の姿に生まれ変わりました。業者の方からは,来週から使用してよいと伝えられていました。  作業が終了していたことを知っていた1年生は,ブランコに乗って遊ぶのが大好き。まだかまだかと,やきもきしていたのでしょう。直訴するつぶらな瞳に負けました。今日の昼休みから子供たちに使用させたい。いや,その前に「大人による試し乗りで,安全を確認しないと」と思いきや大の大人による「ブランコ試し乗り」を実践してみました。  少しシャイな大人4人組でしたので,アングルは後方に構えて,「パシャ!」  安全です。大人が乗っても壊れません。1年生の皆さん,そして子供の皆さん,思う存分ブランコに乗って遊んでください。私は,ブランコに揺られて少し気分が悪くなってきました。(文責:校長)    

旬のお届け物

イメージ
 本校にかつて勤務されていた方から旬のお届け物が・・・。今が旬のスモモをいただきました。スモモの果実はモモに比べて酸味が強いことから,「スモモ」と呼ばれているとか。「プラム」という言い方もありますね。  ジャムやシロップにしたり,スモモ酒,そしてお菓子のレシピもあるようです。私は,やっぱりスモモ酒かな?甘酸っぱくて,冷やして飲んだら何杯でもいけそうな気がします。(^∧^)  まずは,そのままがぶりとほおばってみました。甘酸っぱくて,みずみずしい食感。すっぱいものが好きな私にはたまりません。もう少し時間をおいて,子供たちにも味わってもらおうと思っています。  ちなみに,今回わざわざ届けてくださった方は,私の知り合いの方でもありました。本当にありがとうございました。地元の学校に帰ってくると,顔見知りの方がよく来校されることに驚きを隠せない今日この頃です。(文責:校長)   

好き嫌いしないで食べよう

イメージ
 2年生の教室では,食に関する指導が行われていました。他校から栄養教諭の先生が来てくださり,担任の先生とのティームティーチングで授業が進められました。  食品にはそれぞれ大切なはたらきがあることを知り,好き嫌いせずに何でも食べようとする意欲をもたせることや,自然の恵みや働く人々への感謝の気持ちをもつことができるようにすることがこの授業のねらいでした。  子供たちは,昨日の給食の食材を栄養の色(体を大きくする食品,体の力になる食品,体を守る食品)に仲間分けし,苦手な食品にも大切なはたらきがあることに気付くことができたようです。また,給食センターでの調理の様子を写真で見ながら,給食が運ばれてくるまでには,様々な人々が携わってくださっていることを知り,感謝の気持ちをもって食することが大切であることを学びました。  授業が終わると,栄養教諭の先生も一緒においしい給食をいただきました。(文責:校長)  

子供が通いたくなる学校

イメージ
 今朝も元気よく子供たちが登校してきました。手荷物をいっぱい抱えて登校する子供,友達と楽しくおしゃべりをしながら登校する子供,笑顔であいさつを交わしてくれる子供・・・,子供たちの登校の様子は様々です。  学校は,本来,子供たちにとって楽しい場所,居心地のいい場所でなければならないと思います。しかし,子供たちの感じ方や受け止め方は子供の発達段階や性格などによっては,必ずしもそうではない日もあることでしょう。先生に叱られた,友達とのトラブルがあった,自信があったのにうまくいかなかった・・・,私たちの見えないところや気づかないところで,悩みを抱えて登校する日もあるのではないかと思うのです。  でも,大丈夫。どんなときでも,大切に見守ってくれている友達やお父さん,お母さん,先生方,地域の方々がいます。安心して登校してください。明日も待っています。  ♪この長い坂道の向こうに広がる 景色はまだ見えてはこないけど    長い坂道の上に広がる 空は高く 青く深く 強く凜と輝いてる♪ ※ ごめんなさい。大好きなソングライターの歌詞の一節です。(文責:校長)

高田小の好きな風景

イメージ
   校内西側の体育館近くに池があります。池の周りには,もみじや剪定された木々,大きな岩などがちりばめられていて,私は高田小のこの風景が何となく気に入りました。  4月の赴任当時,この池をのぞいてみると,人間をかなり警戒しているような2匹の元気な鯉が泳いでいました。「何とかこの鯉を手なずけられないか」と思い,給食の余ったパンを少しずつあげ続けること約2か月間。それまでは,人間の気配を感じると,すぐに岩場に隠れていた鯉たちが,今では寄ってきてくれるまでになりました。もちろん,まだまだ警戒心はあるものの,私は友達が増えたようでうれしい限りです。  水の濁りが少し気になっていますので,天気のいい日にきれいな池にしてあげたいなと思っています。思うばかりで,なかなか実行に移せない今日この頃です。(文責:校長)                    

楽しい学校給食

イメージ
 みなさんは,給食の時間は楽しみでしたか?私は,長期休業期間中を除いて,30数余年給食を食べ続けてきました。  食にあまり関心のない私が学校給食のことをブログにアップするのは皆様から笑われそうですが,今日の給食の献立を紹介します。  ①ごはん(南九州市の地場産物) ②牛乳(毎日の定番です。) ③吉野汁 ④きびなごの蒲焼き  「吉野汁」って何だ?と思い,少しだけ調べてみました。すまし汁に葛粉(くずこ)を溶いて流し込み,とろみをつけた汁だそうです。葛の主産地が奈良県吉野であるところからその名がついたようです。確かに,とろっとした口あたりでした。きびなごの蒲焼きもおいしくいただきました。  さて,余談ですが学校給食の始まりは,明治22年山形県の小学校で無償提供されたのがその起源とされています。鹿児島県では,戦後間もない昭和22年に始まったようです。  児童一食あたり230円!(中学生と職員は275円)南九州市の栄養教諭の先生方が,子供たちの成長に必要な栄養のバランスを考えて,毎月の献立を考えてくださっています。230円でおいしい給食を提供していただいていることに感謝です。  子供たちは,食材を大事に育ててくださった皆様や調理に関わってくださった皆様,そして大切な「命」をいただくことに感謝の気持ちを忘れずに,今日も「いただきます」と「ごちそうさま」の言葉を添えて給食の時間が終わりました。(文責:校長) 

AEAやALTと学ぶ

イメージ
 現行の学習指導要領(令和2年度から)では,急激なグローバル化に対応するために,高学年で週当たり2時間の「外国語科」(英語)が新たに教科に加わりました。外国語によるコミュニケーション能力の素地を身に付けさせることが大きなねらいです。  また,中学年では,教科ではありませんが,週当たり1時間の「外国語活動」を学びます。  さらに,本校では,低学年の創意の時間で,年間9時間,英語に親しむ活動が計画されています。  英語の指導は,小学校教員にとっては大きな課題の一つでもあります。すべての教員が英語に堪能なわけではありません。しかしながら,本市では,日本人のAEA(外国語活動協力員)や,外国人のALT(外国語指導助手)を派遣していただいております。AEAやALTの先生は,他校も兼務しますので,すべての時間で活用することはできませんが,私たちにとっては大変助かっているのが事実です。  中学年の教室では,AEAの先生と担任の先生で指導する外国語活動の学習が行われていました。大型モニターに映し出されるイラストを見ながら,「I like ice cream.」「Do you like ice cream?」「I don't like ice cream.」などの表現に親しんでいました。  小学校の外国語の学習では,「聞く」「話す」活動をできるだけたくさん取り入れた活動を工夫しています。もちろん,「書く」活動もあります。まずは聞いて話す会話を重視し,ゲームなどの楽しい活動も取り入れながら授業が展開されています。  ~はばたけ高田から 未来の国際人~   (文責:校長)

「GIGAスクール」元年

イメージ
 文科省は, 令和元年12月,「GIGA(ギガ)スクール」という構想を打ち出しました。これまで停滞気味だった学校のICT(情報通信技術)化が,コロナ禍の対策として一気に加速し,全国の子供たちに一人一台の端末(タブレット)が整備されました。本年度は,まさに「GIGAスクール」元年と言えます。  「GIGA」は,「Global and Innovation Gateway for All」の略で,「すべての子供たちのためのグローバルで革新的な入り口」とでも訳せるでしょうか。これからの時代の子供たちに不可欠な情報活用能力については,これまでも重要性が指摘されていましたが,パソコンやタブレットなどの配備は,一台の端末を数人で使うといった環境でした。  2年生の教室をのぞいてみると,算数の「たし算・ひき算のひっさん」の学習に取り組んでいました。終末の練習問題でタブレットを使い,先生から指示された問題に,タブレットの画面上で筆算し,答えを導き出していました。答えを入力すると,正解か間違いかを瞬時に判別してくれます。子供たちは次々と問題に取り組み,その表情からは,「できた!」という自信につながっているように感じられました。  授業の中でタブレットをただ使うことが目的ではありません。詳しく観察させるために写真機能を使ってタブレットに保存させたり,調べ学習で様々な情報を引き出したりするなど,「学びのツール」「文房具」として活用し,最終的には個々の学力向上につなげることがねらいです。  私たちは,授業や学校生活の中で,どのような活用の仕方があるかを今後さらに研究していきます。(文責:校長)

歯と口の健康教室

イメージ
 本校の6月の保健目標は,「歯を大切にしよう」です。1日から11日までを「校内歯と口の健康週間」としています。給食時間の放送では,最後に歯磨きの音楽が流れます。食事後の歯磨きの習慣を身に付けさせるために,全校一斉に歯磨きの時間を確保しています。  先週は,各学級ごとに「歯と口の健康教室」を行いました。養護教諭の先生が主となって,歯の役割やむし歯のできる原因などについて考えさせ,正しい歯磨きの仕方を実践を通して学びました。  子供たちが,歯の健康についての意識を高め,むし歯の予防や治療の必要性が分かり,正しい歯磨きが習慣化できるようになることを願っています。  なお,先月の歯科検診で,専門医の治療が必要と診断されたお子さんにつきましては,早めの計画的な受診をお願いします。腹痛はいつかは治るものですが,歯の痛みは早期に治療をしないと悪化する一方です。  保護者の皆様のご理解とご協力をお願いします。(文責:校長)  

「人権の花運動」推進校

イメージ
 本校は,本年度,「人権の花運動」推進校に指定されています。子供たちは,一人一プランターの取組としてヒマワリを育てています。  今朝は,全校朝会で教頭先生が子供たちが育ててているヒマワリを取り上げ,形や大きさの違うヒマワリと同じように,私たちもみんなそれぞれ違いがあるが,お互いのよさを認め合って仲良く生活しようという話をされました。『みんな違って,みんないい』ですね。  事前に教頭先生の話題を聞いていた私は,子供たちと一緒に歌いたいと思っていた「ひまわりの約束」(秦 基博さんの歌:映画「ドラえもん」の主題歌)を伴奏し,みんなで歌いました。低学年の子供たちにとっては,なじみのない歌だったかもしれませんが,今年のテーマソングとして機会あるごとにみんなで歌い,好きになってくれたらうれしいです。  ♪ ガラクタだったはずの今日が ふたりなら宝物になる    そばにいたいよ 君のためにできることが 僕にあるかな ♪  ※ ギター伴奏の感想は,子供たちに尋ねてみてください。(文責:校長)          

めだかの学校

イメージ
 本校の児童用玄関と理科準備室にある水槽では,かわいいメダカを育てています。 5年生理科の学習「魚のたんじょう」で,メダカを育て観察する単元があります。 魚には雌雄があり,生まれた卵は日がたつにつれて,中の様子が変化してかえることをとらえる学習です。  水槽の中をのぞいてみると,底砂や水草,ろ過フィルターが設置されています。 メダカが元気に育ち,卵がうまれる環境を整えています。 定期的な餌やりや水替えなどを続けて,充実した学習活動になるといいですね。  メダカを観ていると,こんなフレーズを思い出しました。 初任の頃,「どちらの学校があなたの理想とする学校ですか? 」と問われたことがあります。  ♪ めだかの学校は川の中  だれが生徒か先生か だれが生徒か先生か                       みんなで元気に遊んでる(「めだかの学校」)   一方・・・  ♪ チイチイパッパ チイパッパ  雀の学校の先生は むちを振り振り    チイパッパ(「雀(すずめ)の学校」)  めだかの学校の歌詞からは,誰が生徒なのか,誰が先生なのか分からないぐらいに,子供たちが主体的にのびのびと学校生活を送っているととらえることができます。   一方,雀の学校では,むちを持った先生が子供たちを厳しく指導し,子供たちが萎縮して学校生活を送っている様子が何となく目に浮かんでくようでもあります。  私たち大人があれこれ言わなくても,子供たちが自分たちでしっかり考え,正しく判断し,楽しく学校生活を送っている学校が理想とする学校ですね。 ※ 「めだかの学校」も「雀の学校」の歌詞も,どちらもかわいらしい歌詞であり,何ら悪意はありません。              (文責:校長)                                      

図書室のマスコット・キャラクター

イメージ
  本年度,南九州市では「読書活動の推進」を重点施策のひとつに掲げています。  本校でも,毎月23日を「うちどく(家読)の日」として,家庭読書を充実させたり,校長・教頭を含めた職員による読み聞かせを計画したり,お薦めの図書を紹介し合ったりする取組を今後行っていきます。  図書室をのぞいてみると,「高田小図書室のマスコット・キャラクター」を決めるボードが設置されていました。子供たち・職員に投票してもらい,本校図書室のマスコット・キャラクターを決めようとする取組です。どれに決まるかな? わくわく,どきどき・・。  また,本市では,年度初めに「夢ひろがる~校長先生がおすすめするこの一冊~」という推薦図書の冊子が全家庭に配布されております。低・中・高学年別の発達段階に応じた図書が紹介されておりますので,保護者の皆様もお子さんと一緒に,ぜひご覧ください。  年間を通した読書で,知識の花を咲かせ,心豊かで,やさしく思いやりのある高田小の子供に成長できることを願っています。                    (文責:校長)  

米作り~田植えまでの準備~

イメージ
 本校の特色ある教育活動のひとつに「食農教育」があります。全校児童が,野菜作りや米作りなど,農作物の植え付けから収穫するまでの体験活動を通して,食するまでの大変さや収穫の喜びなどを体感します。  中学年の子供たちが,米作りのための「種まき」を行っていました。ふるいを使って細かくした砂に,もみがらくん炭を混ぜて,種籾をまく床土を作っていました。できあがった床土は育苗箱に丁寧に振り分けられ,種籾(うるち米・もち米)をまいて苗が大きくなるのを待ちます。  田植えの下準備が整いました。  田植えは,今月21日を予定しています。  本校の食農教育は,学校応援団の皆様の積極的な協力に支えられています。専門的な知識や技能がないとなかなかうまく育てられません。  本当にいつも感謝,感謝です。     (文責:校長)

プール開き~安全祈願~

イメージ
 今日は高田小のプール開き。  梅雨の合間,この日を待っていたかのような晴天となりました。プールに入る前に,高学年の子供たちと職員で「安全祈願」を行い,水泳学習の無事を祈りました。  「水を恐れるな,されど水を侮るな」という言葉があります。水泳学習のルールをしっかり守って,楽しい水泳学習になることを願っています。  学年の発達段階や個の能力に応じた泳力を身に付けさせ,「浮く・泳ぐ」ことが楽しいと実感できる学習にしていきます。  ご家庭では,お子さんの健康観察を行い,朝食もしっかり摂らせて登校させてください。                         (文責:校長)