投稿

9月, 2021の投稿を表示しています

My summer vacation

イメージ
 今日の午後は,ALTの先生との外国語の授業が計画されていましたので,教室をのぞいてみました。またまた高学年の教室です。  今日の授業のテーマは,「My summer vacation」。夏休みの思い出を英語で表現するちょっと難しそうな授業。でも,子供たちは真剣に取り組んでいました。漢字や平仮名を書くことがほとんどの子供たちにとっては,アルファベットで書くことに関心が高まりつつあるようです。小学校の外国語の授業では,話す,聞く活動がほとんどなのですが,今日の授業では「書く」活動,つまり,英語で文字を書く活動が大きな割合をしめていました。  高学年では,週2時間「外国語科」としてスタートしましたが,同時に「書く」活動も指導することになりました。もちろん,中学校や高校の受験英語のようにスペルを覚えることがねらいではなく,小学校では文字に慣れ親しむ活動を重視します。教科書の文字を見ながら,しっかりとしたアルファベットを書くといった段階です。(文責:校長)  

複式学習のよさ

イメージ
 高学年の教室をのぞいてみました。算数の学習に取り組んでいました。本校の中・高学年は複式学級ですので,5年生,6年生がそれぞれの黒板のある反対の方向を向いて問題解決にあたっていました。  私も20数年前,小規模校にいた5年間,複式学習指導を経験しました。毎時間の授業の難しさを痛感し,これでいいのだろうかと自問自答させられた5年間でした。毎時間の授業が終わると,先輩教師の学級の黒板を見ながら「今日も先輩に負けたな」と肩を落とす毎日でした。黒板の足跡を見れば,その授業がどんな内容だったのか想像できます。子供たちはこんな活動をして,こんな子供の反応があって,最後の落としどころはこうだったんだろうなと。  今,学校教育の授業では,「主体的・対話的で深い学び(アクティブ・ラーニング」の実現に向けた授業改善が求められています。複式学級の授業では,間接指導の時間(子供たちだけで学ぶ時間)があり,必然的に主体的な学びの場があります。今日の5・6年生の授業でも,6年生の学習に担任が直接的に関わっている間は,5年生がガイド役(リーダー)を中心に自分たちで学習を進めていました。互いの考え方を根拠を示しながら発表し合い,そのよさにふれる学習が必然的に生まれます。子供が友達に解決方法を分かりやすく説明できるようになるとしめたものです。もちろん,より深い学びになるよう教師の指導や説明が必要な場合は,多様な考え方を引き出すよう教師主導で進めます。  授業は水物です。教師が予想していなかった反応を示すことがよくあります。しかし,子供たちに「力をつけさせたい」という教師の強い思いがあれば,「今日の授業は分からなかったことができるようになって楽しかった」と子供は感じるのではないでしょうか。(文責:校長)  

運動会の後の静けさ

イメージ
 運動会が終わり,代休明けの教育活動が,また今日から再開しました。「祭りの後の静けさ」という言い回しがありますが,運動会明けの学校は何となく静かです。それぞれの学級での授業に静かに集中しているから?それとも運動会明けで疲れ果てているから?  さて,秋・冬野菜の生長の様子を見に行ってみました。大根やカブ,ニンジンが元気に生長しています。桜島大根が大きく育つように間引きされていました。ニンジンやカブ,大根もそれらしき葉をつけています。  「運動会」という学校行事がまた一つ終わり,子供たちもまた一つ成長しました。スポーツの秋,食欲の秋はまだまだ続きますが,学力向上の秋にもしっかり取り組んでいきます。(文責:校長)      

「運動会」無事終了

イメージ
 すばらしい天候に恵まれ,本年度の「特別な運動会」が無事終了しました。大きなげがや事故等もなく,片付けまでを正午前までに終えることができました。  子供たちもよく頑張りました。優勝した赤組の皆さんも,惜しくも優勝に届かなかった白組の皆さんの姿も立派でした。この経験を今後の学校生活に生かしてくれたらと願います。お子さんの頑張りをほめてあげてください。  保護者の皆様,地域の皆様,関係の皆様,そして中学生の皆さん,大変お世話になりました。閉式後の片付けも約30分ほどで手際よく行っていただきました。  貴重な休日の時間を高田小の子供たちのためにご協力いただいたことに,改めてお礼を申し上げます。ふるさと高田の灯を絶やすことなく,これからも子供たちの頑張りで地域を元気にする教育活動を推進してまいります。ありがとうございました。(文責:校長)  

令和3年度運動会のご案内

イメージ
 明後日26日(日),8時30分から運動会を開催予定です。コロナ禍での開催のため,午前中実施となりますが,子供たちの頑張りをぜひご覧ください。  当日は,運動場入口に「受付」を設置しておりますので,必ず参加者名簿に必要事項をお書きください。検温,手指消毒,マスクの着用をお願いいたします。熱のある方,体調のすぐれない方の参加は控えていただきますようお願いします。本校にお子様のいらっしゃるご家庭は,事前に参加者名簿を提出いただいておりますので,名簿は作成済みです。必要事項のみチェックを付けてください。  天気予報では日曜日の天気は,「晴れ時々曇り」のようです。明日は休日ですが,交通事故防止,水難事故防止等のご指導もよろしくお願いいたします。(文責:校長)   

舞台は整いました

イメージ
 26日(日)開催予定の運動会に向けて,今日は会場設営等の準備を行いました。保護者の皆様のご協力もいただき,テント設営や万国旗設営などの作業が進められました。  早朝から除草作業に精を出してくれる学校主事さんの姿もありました。毎日,子供たちの教育環境を最善の状態で保持してくださる思いに頭が下がります。  さあ,児童の皆さん,運動会の舞台は整いました。当日は,高田小の子供らしく,はつらつとした姿を見せてください。ご来場の皆様に元気を与えられるような運動会になればと願っております。  日中の暑い中,運動会準備にご協力いただきました皆様に厚くお礼を申し上げます。当日もどうぞよろしくお願いいたします。(文責:校長)  

実るほど・・・

イメージ
 今朝も運動場からは子供たちの元気な声が響き渡っていました。先週の運動会予行の反省を生かし,開・閉開式,競技,応援などの全体練習を行いました。  さて,たかた三世代塾の皆様の協力をいただいて育てている稲の生長の様子を見に行ってみました。来月12日には「稲刈り」を計画しております。元気に生長している稲穂が,まぶしい日差しを浴びて,ぎっしりと立派な米をつけています。実に素晴らしい光景です。  「実るほど 頭(こうべ)を垂れる 稲穂かな」(詠み人知らず)  収穫前の田んぼを見るたびに,毎年この句を思い出します。人格者ほど頭の低い「謙虚さ」をもち合わせているんですよね。若輩者の私は,まだまだ修行が足りません。(文責:校長) 

運動会予行

イメージ
 今日の2・3校時は,運動会予行を行いました。子供たちが登校した頃は,明け方までの雨で運動場がまだぬかるんでいましたが,本校の運動場は水はけがよく,予行前には水が引いてくれました。いざ始めようとしたときに,雨が降り出し心配しましたが,みんなの願いが届き予定どおり実施することができました。  開・閉開式や計画されていたいくつかの種目を本番さながらに実施しました。子供たちの動きや流れで気になるところは,職員の反省点として取り上げ,あと一週間で仕上げます。  子供たちの頑張りで,ご来場いただいた皆様や地域が元気になってくだされば,この運動会は成功です。当日はどうぞお気軽にお越しください。(文責:校長)  

How many?

イメージ
 今日はALT(外国語指導助手)の来校日で,低学年の授業が行われていました。1年生の教室をのぞいてみました。  担任の先生と外国人のALTの先生とのティームティーチングで,授業が進められていました。今日の学習は,「Numbers(数字)」のレッスンです。小学生の子供たちに外国語の基礎を身に付けさせるためには,ゲーム性を取り入れた授業を工夫していかなければ,なかなか効果が期待できません。  私の経験からも45分間ただじっと座って授業を受けるだけでは,子供たちにとっては楽しかったと感じる外国語活動につながらないことが多いです。机やいすを取り払い,広いスペースを確保して,体を動かしながら授業に参加している姿がありました。  ALTの「How many?」の発声に続いて,子供たちが「five」「seven」などの数字をスピーキングし,その数だけ前に進むゲームを行っていました。1から12までの数字の言い方をゲーム感覚で身に付けさせようとしている授業でした。ゲームの詳細は皆さんにうまく伝えられませんが,どんな勉強をしたのかは,お子様に尋ねてみてください。(文責:校長)  

運動会色に染まる学校

イメージ
学校のこの時期は,運動会を迎えるための準備が着々と進められています。 今日の6校時は,上学年の子供たちと職員が,係の打合せ会や用具の点検・補修などを行っていました。 廊下に並べられたのは,運動会の会場を彩る万国旗。 一枚一枚点検して,補修の必要な部分を手直ししてくれました。 また,PTA会長さんから,「近々学校に杉の葉が届きます。」とのありがたい連絡もありました。 保護者や地域の皆様のご協力で学校行事が開催できますことに感謝いたします。 運動場に白線が引かれ,テントが立ち並び,万国旗が飾られる。 運動会の雰囲気が少しずつ漂ってきました。 さあ,児童の皆さん,思いっきり競技したり演技したりしてください。 (文責:校長)  

心強い学校応援団

イメージ
 運動会の表現運動の種目で,「高田音頭」を踊ることにしました。しかし,職員もうろ覚えで子供たちへ指導できるか不安に感じておりました。  そこで,地域の方へ依頼すると,快く引き受けてくださいました。「少し不安なところもあったので,他の方からも教わってきました。」と予習までされ,まずは職員への指導にあたっていただきました。  「私にできることなら何でも協力します。」と,今日は子供たちへの指導も行ってくださいました。雨天のために体育館での練習でしたが,私たち学校職員は大変助かりました。  このように,様々な知識や技能をお持ちの学校応援団の皆様が,本校の教育活動を支えてくださっております。いつもいつもありがとうございます。(文責:校長)  

読書運動会

イメージ
 えっ,何ですか?「読書運動会」って???  学校生活が運動会色に染まってしまうこの時期に,読書意欲を持続させ,読書生活の充実を図る目的で計画しているのがこの読書運動会です。読書指導部の先生方,よく考えましたね。この時期は図書室の利用者も減り,本と関わる機会が減ってしまいがちです。  運動会の赤組と白組に分かれて,今日から21日までの期間で読んだ本のページ数の合計を競います。事前に配付されたカードに,読んだ本のタイトルとページ数を毎日記録していきます。マンガ本や教科書は対象外です。  なるほど,読書の運動会ですね。読んだ冊数ではなく,読破したページ数に着目しているところがいい発想ですね。さて,勝つのは赤組か,それとも白組か。(文責:校長)  

俳句づくり

イメージ
 高学年の教室をのぞいてみました。子供たちがあれやこれやと思いを巡らせながら,俳句づくりに取り組んでいました。   南九州市川辺出身の俳人,福永耕二氏をしのんで,「かわなべ青の俳句大会」が毎年開催されております。本校では,土曜授業日を活用して,俳句づくりに取り組ませています。  言葉への関心を高めたり,語彙力を高めたりする効果のある俳句づくり。17音という限られた文字数の中に,自分の思いや感動を表現します。俳句づくりには,感動を伝えるのにふさわしい言葉を選び抜く力が求められます。  小学生の子供たちに俳句づくりを指導することは大変難しいことなのですが,日頃の日記指導や作文指導とも関連させながら指導を継続していきます。すばらしい作品に,日常的にふれさせることも,子供たちの感性を磨くことの一助となりそうです。  ちなみに,22年前の記念すべき第1回大会で最高賞の福永耕二賞を受賞した方をご存知ですか?元競泳選手で北京五輪の銅メダリスト,当時,甲南高校1年に在籍していた宮下純一さんです。(現在,タレント・スポーツ解説者) 「声援が しぶきにぬれて 泳ぎ切る」というすてきな作品でした。(文責:校長)  

運動会の全体練習始まる

イメージ
 今日から運動会の全体練習が始まりました。暑い日差しの中でしたが,開会式や全校綱引きの練習などに取り組みました。高学年の子供たちを中心に,放送や準備運動,歌の指揮,優勝旗返還の係など,学校行事である運動会は子供主体でつくり上げることを原則に運営されます。  昼休み,「ドン,ドン,ドン」と太鼓の音が聞こえてきたので運動場に目を向けると,応援団の子供たちが練習をしていました。応援合戦の隊形や入場からの流れを確認しながら,それぞれにイメージを膨らませていたようです。  限られた練習時間の中で,高田っ子らしいきびきびとした運動会になればいいなと願っています。ちなみに,私の「学校長あいさつ」は,長くならないように気をつけます。(文責:校長)  

夏休みの子供たちの頑張り

イメージ
 夏休み期間中の子供たちの学習課題。各学年ごとに担任が自作した課題帳や各種作品展などにも出品する絵画など,子供たちと担任,そして家族で決めた課題などにどの子も取り組みました。  その中に,理科の自由研究や植物採集などの作品がありました。どう考えても短時間では終わらない長期休みにしかできない課題への挑戦です。自ら課題を設定し,その解決方法を探り,様々な実験や観察,採集などを通して完結を目指す根気のいる学習です。  まさしく今問われている本物の学力につながる学習課題だと思います。3年生以上の学年で位置付けられている「総合的な学習の時間」は,理科研究や社会科研究などを補完する学習であると言えます。  ぜひ,友達のすぐれた作品にも目を向け,来年度の学習課題やこれからの学習に生かしてほしいなと思います。(文責:校長)  

粛々と準備を進めます

イメージ
 今日の放課後は,子供たちが下校してから職員作業を行いました。作業内容は,運動会に向けた準備です。限られた職員数でテント設営を行いました。  とりあえず,運動会練習での熱中症対策として,必要最低分のテントを立てました。台風14号の発生も気になります。テントの四隅には土のうを置いて,テントが吹き飛ばされないようにします。  コロナ禍でも全職員が協力し合いながら粛々と準備を進め,子供たちの晴れの発表の舞台を整えます。(文責:校長)   

コロナ禍の運動会

イメージ
 国内のコロナによる感染者は,少しずつではありますが減少傾向にあります。本県も直近の推移をみますと,100人を下回っている状況です。しかしながら,現在は空気感染による陽性者が増えているようで,各学級ではマスクの着用と空調設備を使用している状態でも換気をしっかりして学校生活を送らせています。  さて,今月末に計画しております運動会は,今年も種目数や開催時間を短縮した「特別な運動会」となります。本来ならば,あれこれと制限をかけずに,子供たちの頑張りをゆっくりとご覧いただきたいところですが,どうかご理解ください。  各学級では,運動会の応援団員や係を決めたり,競技の練習も始まったりしています。今日の昼休みは一輪車に乗って遊んでいる子供たちもいました。一輪車運動は,なんといっても調整力(運動中の姿勢を調整してバランスをとったり,運動を機敏に,巧みに行ったりする能力)が培われる効果があります。今年は難しいですが,来年度は運動会種目にぜひ取り入れてみたいと勝手に思い込んでおります(先生方,ごめんなさい)。  感染防止対策や熱中症予防対策に気を配りながらの,今日も元気いっぱいの高田っ子たちです。(文責:校長)  

第50回記念~高田小ブログ~

イメージ
 本校のホームページにアクセスしてくださり,ありがとうございます。  6月1日にスタートした本校のブログは,今回で50回目の投稿となりました。確か第1回目のブログは,プール開きの記事だったかと思います。あれから3か月あまり。子供たちの登校日には,できるだけ学校の様子を伝えたいと稚拙な内容のブログを綴ってきました。  「誰でもアップしていいんですよ。」と職員とは語り合っているのですが,本校で一番暇な校長が毎回アップさせていただいております(ごめんなさい)。なかなか皆様の期待に応える内容にならずに申し訳なく思っております。  さて,長い夏休みがようやく終わり,今学期が始まりました。休業中はお子様の昼食の準備をしたり,朝早く起きて弁当を作ったりされて大変だったかと思います。そう考えると,学校給食はありがたいですね。今日の献立には「かわなべ牛のガーリックソテー」が提供されました。やわらかくてとてもおいしかったです。  給食の準備や片付けも限られた人数で行いますが,担当の職員や担任の先生のお陰で,スムーズにできています。今日もおいしい給食,ごちそうさまでした。(文責:校長)  

秋(冬)野菜を育てよう

イメージ
 1・2年生の子供たちが,生活科の学習で秋野菜や冬野菜の種まきをしていました。整地された学級園(教材園)に,野菜の小さな種をていねいにまきました。  今年は,桜島大根,かぶ,ニンジン,大根,ジャガイモを育てます。初めて見るそれぞれの野菜の小さな種をひと粒ずつ決められた場所にまきました。ニンジンの種は赤い色をしていたなんて,無知な私は初めて知りました(恥ずかしい)。  今回ゲストティーチャーとして指導してくださった方は,本校の食農教育で日頃からお世話になっている地域の皆様です。心強い学校応援団として,いつも教育活動充実のために惜しみない協力をいただいております。ありがとうございます。  収穫の時期を迎える頃は,もうすっかり冬を感じる季節になっているのでしょうか。子供たちの成長を見守るように,今日植えた野菜も大きくなってくれればと願います。(文責:校長)   

交通安全を見守る案山子

イメージ
 新学期になり,学校近くの信号機のない三叉路に「リアルな案山子」が登場しました。この案山子は,子供たちの交通安全や交通事故防止を願って,校区の方が精魂込めて製作してくださったものです。  夏休みが終わろうとしていた8月下旬の帰宅途中,私は突如現れた案山子に目を奪われました。設置された2体の案山子は,まるで本当に血の通った人間かなと思わせるぐらいの完成度です。「高田の交通安全は,私たちが24時間見守っているよ。」と言わんばかりに,しっかり見つめてくれています。  子供たちが登校する時間帯は,交通量も結構多く,中には少しスピードを出して運転しているドライバーも見かけます。信号機のない横断歩道での交通事故が起きないか少し心配していたところでした。  子供たちのために,そして校区のために,無心にご尽力いただいている姿にただただ感謝です。朝の子供たちの登校を,雨の日も風の日も暑い日も見守ってくださっている皆様にも改めてお礼を申し上げます。ありがとうございます。(文責:校長)  

第2学期の始業日

イメージ
 42日間の長い長い夏休みが終わり,今日から新学期が始まりました。「やっと終わってくれたか…。」保護者の皆様のそんな声が聞こえてくるようです。  さて,夏休み期間中は子供たちの交通事故や問題行動等もなく,本日全員が揃って始業日を迎えられたことをとてもうれしく思います。保護者や地域の皆様の声かけやご指導が行き届いていたお陰と感謝申し上げます。  今年の夏はコロナ禍に加え,梅雨の延長を思わせるぐらいの長雨も続きました。全国では被災された地域もあり,一日も早い復興を願うばかりです。子供たちも昨年からの「特別な夏」を少し窮屈な思いで過ごしていたのではないかと思います。すべてのことが制限され,例年どおりの家族の計画も難しかったことと拝察いたします。  今朝の始業式では,1学期に引き続き,「①あいさつのしっかりできる子供 ②自分がされて嫌な言動は友達にも絶対にしない子供 ③自他の命を大切にする子供」になれるよう頑張ってほしいという話をしました。また,1年生の代表児童が,夏休みの楽しかった思い出と2学期に頑張ることなどを発表してくれました。目標達成に向けて,それぞれの子供が努力してくれることと期待しています。  保護者の皆様,地域の皆様,今学期もどうぞよろしくお願いいたします。(文責:校長)