投稿

11月, 2021の投稿を表示しています

平和学習

イメージ
 今週は校内人権週間になっています。自分や友達を大切にする心を一層育んでくれたらうれしいです。  さて,今朝,高学年の子供たちが平和学習の一環で,知覧特攻平和会館に出かけて行きました。本市には,特攻基地のあった知覧が近くにあり,平和について学習する恵まれた環境にあるといえます。特攻平和会館を見学しないという選択肢はありません。  今,当館では「米軍が見たカミカゼ」という企画展が開催されています。米軍が写した特攻の記録と特攻隊員の遺品から,昭和20年4月の沖縄戦を見つめる内容になっているようです。  「必死」の条件で,爆弾を装着した戦闘機に乗り込み,この知覧の地から飛び立っていった約400人の若者たちは,何を思い,何を願い,どんな未来を見つめていたのでしょうか。  帰校後の子供たちの感想が楽しみです。※下の写真は今朝も元気に体力つくりに取り組む子供たちの様子です。(文責:校長)  

できるようになりたい!

イメージ
 高学年の子供たちが,体育に授業で鉄棒運動に取り組んでいました。逆上がりや後方支持回転,前方支持回転などの技に挑戦していました。  逆上がりは,地面に足をつけた状態から体を後方に回転させて上がる技ですが,支持回転は,鉄棒上に腕支持をしたまま前方や後方に回転する技で,逆上がりの発展技ともいえます。  どの子も「できるようになりたい」という思いをもっています。だからこそ,練習を繰り返してできるようになったときの喜びは大きいはずです。  体育の技を子供たちに習得させるための指導は,とても難しいです。私は体育が好きで,ある程度何でもできると自負していますが,指導する立場になると,子供たちへの声掛けやアドバイスの仕方には難しいものがあります。  鉄棒運動では,お腹が鉄棒から離れないこと(肘が伸び切らないこと)や脚の前後の振りなどがポイントになるのでしょうか。がんばれ,子供たち!(文責:校長)

今が見頃なんですが

イメージ
 校内のイチョウの葉が黄金色に染まり,今がちょうど見頃です。垂水市の千本イチョウとまではいきませんが,天気の良い昼間は光り輝いて見えます。  でも,大変困ったことが・・・。先日の雨風で多くの葉が剥がれ落ちてしまい,その片付け作業に毎日大変です。学校前の車道までを覆い,通行人の迷惑にならないよう,昨日も早朝から主事さんと教頭先生が大量の葉っぱを片付けてくれました。  実は,校内のイチョウの木にはメスの木もあり,食用としても知られる銀杏(ぎんなん)の実をつけます。匂いが少しきついので,大量に落ちてしまうとこれまた片付けが大変です。  ちなみに,銀杏の実の重みで枝が下がっているのがメスの木,すっと上に枝が伸びている木がオスの木です。(文責:校長)   

「人権の花」運動閉会式

イメージ
 本年度,本校は「人権の花」運動の実施校でした。今朝は人権擁護委員の皆様や関係機関の皆様が来校し,その閉会式が行われました。  春先にヒマワリの種をまき,大切に育ててきました。夏の暑い時期,大きく生長したヒマワリがきれいな花を咲かせてくれました。時期をずらして二度目の種をまき,今月上旬ごろまで輝いたヒマワリは私たちをやさしく見守ってくれました。  これまで人権教育に関する様々な取組を行ってきました。作文を書いたり,絵を描いたり,標語を作成したりもしました。また,「ひまわりの約束」をテーマソングにして,全校児童で,各学級で機会あるごとに歌ってきました。  児童の皆さん,一人一人の心にまいた人権の種は大きく育っていますか。一人はみんなのために,みんなは一人のためにできる行動を考えて,明日からも仲良く助け合って生活していきましょう。(文責:校長)   

クリスマスツリーの登場

イメージ
 図書室の入口に,クリスマスツリーが設置されました。間もなく師走に入り,年末年始を迎えます。12月といえばクリスマス。子供たちにとっては,サンタさんからのプレゼントをもらえる楽しみな月なのではないかと想像します。  ところで,子供たちは何歳までプレゼントがもらえるのかなあ?わが子は,小6までだったような気がします。「世界中の子供たちにプレゼントを届けるために,今年が最後になります」と,英語で書かれたサンタさんからの手紙が添えられていたのを思い出しました。  さて,「ここにはすてきな本がいっぱいありますよ」 と言わんばかりに,図書室にやって来る子供たちをクリスマスツリーのネオンが彩りを添えて迎えます。  さあ,今日はどんな素敵な本に出合えたかな?読書の秋は,まだまだ続きます。(文責:校長)

火災を想定した避難訓練

イメージ
 本校のホームページにアクセスしてくださり,ありがとうございます。今回は記念すべき100回目となるブログの更新です。   本日は,川辺分遣所の皆様の協力をいただき,火災発生時の避難訓練を実施しました。  1階職員室前の主事室から火災が発生したとの想定で,全児童・職員が校庭に避難しました。約1分10秒ほどの時間で無事に避難できました。  消防署員の皆様からは,消火器の取り扱い方や避難時に心がけたいことなどについて指導をいただきました。消火器を扱う際は,「ピノキオ」の合言葉の順に,①ピンを抜く②ノズルを持つ③(一定の)距離をとる④押すという流れで消火ができることを教えていただきました。  昔から「地震,雷,火事,・・・」と言われる災害の恐ろしさを正しく理解することや,災害発生時の迅速で安全な避難や対応ができるようになることの大切さを学びました。  川辺分遣所の皆様,ご多用中にもかかわらずご指導いただき,ありがとうございました。(文責:校長)  

6年生「租税教室」

イメージ
 6年生を対象に,「租税教室」が行われました。市役所税務課から講師を派遣していただき,税金の仕組みや使われ方などを丁寧に教えてもらいました。  1億円のレプリカも準備していただき,課税の割合から実際支払う金額を具体的に実感することができました。私たちの公立学校も税金でつくられていますね。  国民の三大義務の一つである「納税の義務」。日本国民としての義務をしっかり果たせる大人になってくれると思います。ご指導ありがとうございました。(文責:校長)  

音楽発表会

イメージ
 先週の土曜授業日には,昨年度まで実施していた「学習発表会」を音楽に特化した形で「音楽発表会」として開催いたしました。  各学級10分程度の発表と全員で歌うプログラムを準備し,約1時間程度の発表会となりました。これまで音楽の時間で学習した内容を中心にアレンジを加えた発表でしたが,学年の発達段階に応じて,身体表現や器楽演奏,朝の会などで歌ってきた曲などを披露しました。  中にはユーモアを交えた発表など,子供や学級の色を生かした発表もあり,楽しいひとときとなりました。本年度の反省をもとに来年度の改善につなげたいと思います。  ご来場いただきました皆様,誠にありがとうございました。(文責:校長)  

親子で取り組む「健康チャレンジ」

イメージ
 来週15日(月)から19日(金)までの一週間は,今年度第2回目の「親子で取り組む健康チャレンジ」週間です。  早寝・早起き・朝ごはんや歯磨きの取組はもちろん,アウトメディアにつながる取組を親子で決めて取り組んでもらいます。  家庭での生活リズムを親子で見つめ直し,子供たちの健康について考える週間になればうれしいです。ぜひ,親子で取り組んでみてください。(文責:校長)  

ひまわりカレンダー

イメージ
  本市には,すてきな日めくりカレンダーがあります。「ひまわりカレンダー」と名付けられたこのカレンダーは,平成28から29年度の2か年にかけて作成されたものだそうです。  市花がひまわりであることから,その名が付けられたようです。次代を担う子供たちの健やかな成長に喜びを実感できるようにとの願いが込められているそうです。だれに対しても優しくできる子供,子供たちがひまわりのような明るい笑顔で過ごせるように・・・。  私がいいなと思うのは,鹿児島弁や地域の伝承を後世にまで伝えようとしている毎日の名言が工夫されている点です。  ちなみに,今日11日のページには「のさん時(とっ)のきばいどっ」という鹿児島弁の教えが取り上げられています。「きつい時こそ,頑張れという教え」との意味が添えられています。  「のさんとっもあっどん,もちっと,きばってみろかい!」と,自分自身を奮い立たせてくれます。(文責:校長)

ニンジンの間引き

イメージ
 低学年の子供たちが学校で育てている大根,桜島大根,ニンジン,カブなどの冬野菜が大きく生長しています。  今日は,地域の方々の協力を得て,ニンジンの間引きを行いました。もっと大きなニンジンに育てるために行うことを理解させながら,かわいらしい小さなニンジンを間引いていました。  持ち帰れそうな大きさのニンジンは,水洗いして泥をきれいに落としました。サラダにしたらおいしそうなニンジンに大はしゃぎの子供たちでした。(文責:校長)  

学校評議員会

イメージ
 今日の午後は「学校評議員会」を開催しました。この学校評議員会は,よりよい学校づくりのために,保護者や地域の方々(学校評議員)の意見を幅広く聞き,学校運営に生かしていくものです。  本校の学校評議員は7人で構成され,校長と教頭を加えた9人で年3回の話合いを行っています。年度末には委員の皆様による評価も行っていただき,次年度の学校経営に生かしていきます。  今日は授業参観も行い,子供たちや先生方の元気な様子もご覧いただきました。また,本校の現状等について説明を行い,委員の皆様から貴重なご意見をいただきました。委員の皆様,ありがとうございました。  子供たちの学力向上や様々な教育活動の情報発信の在り方,高田の未来図などについて協議し,大変貴重な充実した時間となりました。毎回感じることですが,保護者や地域の皆様が本校を大切に思ってくださっていることをありがたく思います。(文責:校長)  

今月の児童集会

イメージ
 今朝は,毎月1回行われている「児童集会」がありました。  表彰伝達式の後に,整美委員会の皆さんから,朝の体力つくりの取組についての啓発がありました。今年は昨年度まで実施していた持久走大会がないことから,朝の体力つくりに参加して自分の体力を高めようと呼びかけました。  また,校内読書推進期間に取り組んだ読書標語の入選作品の表彰も行いました。全児童・職員による投票を行い,2人の子供の作品が選ばれました。受賞者には図書委員会手作りの賞状も授与されました。  子供たちや職員のアイデアで創り出す様々な取組も味があってなかなかいいものです。(文責:校長)  

緊急地震速報の訓練

イメージ
 今日11月5日は,「津波防災の日」「世界津波の日」です。この日にちなんで,全国では緊急地震速報の訓練が行われました。本市の防災無線でも事前にお知らせがあったとおりですが、本校でも避難訓練を実施しました。  子供たちには予告なしで実施しましたので,驚いた子供もいたのではないかと思いますが,全員スムーズに避難できました。本校は,海抜43メートルの所に位置しておりますが,地震後に発生する津波の恐ろしさも忘れてはなりません。  2011年に起きた東日本大震災の教訓を生かし,子供たちの尊い命が絶対に奪われることがないよう,今後も折に触れて災害から身を守る教育を充実させてまいります。(文責:校長)  

見事なカブと大根!

イメージ
 現在「教育県民週間」中で,今日も子供たちの様子をご覧になる保護者や来校者の姿がありました。ご多用の中,ありがとうございます。子供たちもとてもうれしそうでした。  さて,低学年の子供たちが冬野菜を一部収穫し,おすそ分けにと,カブと大根を持ってきてくれました。まあまあ,立派に生長していて驚きました。  料理の全くできない私にまで分けてくれてありがとう。どう調理していいか思いつきませんが,子供たちが大事に育てた野菜ですので,きっとおいしいこと間違いなし。漬物にしてもおいしそうです。(文責:校長)  

教育県民週間

イメージ
 本県では、毎年11月1日から7日まで(この週を含む前後三週間程度)を「地域が育む『かごしまの教育』県民週間」と設定し,学校の様子などを自由に参観できるようにしています。  本校では,13日の第二土曜日に「音楽発表会」を計画しています。昨年度まで学習発表会を行っていましたが,本年度は新たな試みとして実施します。  各学年の発表,参加者全員で歌う曲も準備しましたので,都合をつけられて是非ご来校ください。コロナが収まりつつありますが,まだまだ油断はできません。本日,子供便で参観予定者の用紙とプログラムを配布しますので,ご覧ください。  なお,プログラムは近日中にホームページ上のメニュー「学校からのお知らせ」にアップしておきます。(文責:校長)   

地場産物を利用した給食

イメージ
 今日の学校給食の献立は,①かわなべ牛ビビンバ丼②牛乳③トック入りスープでした。地場産物に牛肉がたびたび登場するのはありがたいことです。給食センターの皆様,ありがとうございます。   他にも,「こだいずもやし」「ほししいたけ」も地元の食材を活用しているようです。ちなみに,「トック」とは,韓国の餅のことです。もち米ではなく,うるち米を使って作られており,日本の餅より粘りけが少ないです。  給食担当の先生から,「今日は餅が入っていますから,よく噛んで食べてくださいね。」と念押しされました。大丈夫でした。喉には詰まらせませんでした。(文責:校長)