投稿

7月, 2021の投稿を表示しています

学校職員の夏休み

イメージ
 夏休みに入ってから約10日ほどが経ちました。子供たちの事故やトラブル等の情報もなく,元気に過ごしてくれていることが何よりです。  さて,学校職員の夏休みは・・・といいますと,今日は午後から研修を行っています。タブレットを使った授業づくりや学力検査の分析,人権教育などの研修を行っています。  「えっ,先生方も夏休みではないんですか?」と,よく聞かれますが,もちろん我々は夏休みではありません(だったらいいのですが)。ただ,子供たちがいなくて授業をしない毎日ですので,年次休暇などを使って計画的に休んだりもしています。  2学期の教育活動をさらに充実させるために,こうして学校職員も研修を深めています。  

第1学期終業日

イメージ
 75日間(5・6年は74日間)の第1学期の教育活動が本日で終了いたします。今朝は終業式が行われました。「児童代表のことば」では,2年生の代表児童が今学期頑張ったことや夏休みに取り組んでみたいことなどを発表してくれました。  私は,今日の終業日を全員揃って迎えられたことのうれしさや夏休みを元気に過ごしてほしいことなどを話しました。今日は,お子さんが担任から手渡された通知表を持って帰ります。今学期の頑張りを大いに褒め,夏休みや2学期の頑張りにつながる声かけをぜひお願いします。  どの子供も明日から始まる42日間の夏休みをとても楽しみにしているようです。尊い命をだれ一人落とすことが絶対にないよう,各家庭での繰り返しの安全指導や生活指導をよろしくお願いします。もし,気になる子供たちの問題行動等を見かけましたら,躊躇なく学校へご連絡ください。  式後は,今学期で他校に転校する子供の紹介や表彰式,そして健康・生活・安全についての全校指導を担当職員が行いました。  健康で安全な楽しい夏休みにしてください。長期の夏休みにしかできない学習課題にもぜひ取り組ませてください。今学期の本校教育活動へのご理解・ご協力,誠にありがとうございました。(文責:校長)  

藍染め体験

イメージ
 昨日の日曜日には「たかた三世代塾」の活動で,藍染め体験(インディゴ染め)を実施しました。講師に服飾再生家の佐藤孝洋先生をお招きし,子供たちと保護者が参加したすばらしい体験活動となりました。  インディゴ染めの工程は,①板締めを行う②黒染めをして洗う③インディゴ染め④洗って乾燥させるという流れでした。板締めを行ったところは布が染まらない部分で,布の折り方やどのように板締めをするかで,染まり方がまったく変わってきます。途中,布がよく染まるように酢酸(酢)につける工程もありました。  どんな染まり方をするかはまったく分からないまま作業を進め,染め上がりの布を広げてみると,「すごい」「きれい」「すてき」「どんな折り方をしたの?」とあちらこちらで歓声が沸き起こりました。   主催してくださった「たかた三世代塾」の皆様,すてきな体験活動を準備してくださった講師の佐藤様,本当にありがとうございました。高田小は,これからも学校,家庭,地域とのWin-Winの関係づくりに努めます。  なお,本日の朝刊で「人権の花運動」実施校のことが紹介されていましたので,その写真もアップします。藍染め体験の写真は上から順に,講師の佐藤様,板締め,黒染め,インディゴ染めの様子です。(文責:校長)

MBCラジオ「みんなみんなにありがとう」

イメージ
 昨日は,MBCラジオ放送局の方が来校されて,収録が行われました。平日のお昼12時からの番組「たんぽぽ倶楽部」の中に,「みんなみんなにありがとう」というコーナー(12:20頃)があります。子供たちが家族に感謝の気持ちを作文にして伝えるというコーナーです。  出演してみたいという子供たち10人の事前収録を行いました。子供たちは少し緊張しながらも事前練習のとおりに読めたようです。放送当日を楽しみにしていてください。  放送予定は,7月23日(金)の学校紹介から始まり,子供たちの作文は7月26日(月)から8月6日(金)まで続きます(月から金曜日の平日のみ)。子供たちの作文の後に,保護者や関係者へ直接,電話インタビューがあり,パーソナリティーの方と話をしていただくことになっています。出演者の保護者宛に,放送までの詳細な流れについての文書を配付しましたので,ご覧ください。  私は,初日の学校紹介で電話インタビューを受けることになりました。大丈夫かな?子供たちのようにしっかり対応できるかな?今からとても不安な毎日です。(文責:校長)  

すくすく伸びよ

イメージ
 朝の登校指導の後に,子供たちが苗を植えた田んぼの様子を見に行ってみました。田植えから約ひと月が経ちました。稲は元気よく順調に育っています。田んぼの周りは,主事さんが暑い中,除草作業に精を出してくれてとてもきれいになりました。いつもありがとう。  今日の新しい太陽の光を浴びて,田んぼの稲が光り輝いて見えます。この一学期間,子供たちが一歩ずつ着実に成長してきたように,稲たちも太陽と水と養分をからだいっぱいに吸収しながら大きくなりました。  とんぼが田んぼ一面に舞う収穫の頃,どんな稲穂を付けているか今からとても楽しみです。(文責:校長)  

昼休みの図書室

イメージ
 図書室(多目的室)をのぞいてみました。保健委員の子供たちが6校時に開かれる児童保健委員会の準備をしていました。担当教諭の指導の下,会の流れを確認したり下準備をしたりしているようでした。子供たちが,主体的に保健・安全について意識を高める話合いとなってくれたらと願います。リーダーの皆さん,頑張って!  また,読んでみたい本を選んだり,貸し出しの世話をしたりしている図書委員の姿もありました。自由気ままに遊びたい昼休みの時間帯ですが,担当の仕事を頑張っている子供たちがいることを忘れてしまっていました。こうして図書の貸し出しがスムーズにできるのですね。ありがとう。  もちろん,今日も校庭で元気に遊んでいる子供たちもいっぱいです。(文責:校長)  

涼しい木陰で

イメージ
 始業前の朝の体力つくり。いつもの決まったルーティーンですが,さすがに暑い中での体力つくりは子供たちにとってもテンションが少し下がるようです。  今朝の子供たちの様子を見ていると,木陰の場所に集まって何をやるか談笑しているようです。しばらくタイヤに座っていた子供たちは,取り組むことを決めたようで今日も動き出しました。  始まったのは秋の運動会を意識しているのか,2組に分かれてのリレーでした。学年の枠をこえた男女入り混じっての熱い競走が始まりました。  夏休みまであと1週間。子供たちが最後まで元気に登校できるよう見守り続けます。(文責:校長)  

梅雨明け宣言

イメージ
 今朝の明け方の雷はすごかったですね。昨日梅雨明け宣言されたばかりでしたので,「えっ」と思ったのは私だけではなかったのではないでしょうか。  さて,梅雨が明けて今週が始まりました。今学期も残すところあと7日間。間もなく42日間の長い長い夏休みに入ります。  「今日はブログのネタがない」とつぶやいていると,「本日定休日って書けばいいじゃないですか」と職員がいい知恵を出してくれたんですが,子供たちに負けないようにと何とか綴っています。  東京都は4回目の緊急事態宣言。東京都民に比べれば,私たちの生活はまだましかなと思ってしまいます。コロナ禍の現状はしばらくはまだ続きそうですが,梅雨も明けました。最後まで暑い夏を頑張ります。(文責:校長) ※ 写真は4月「1年生を迎える会」のひとコマです。  

どんよりと暗い空

イメージ
 今日の県北部には,発達した積乱雲が帯状に連なって大雨をもたらす「線状降水帯」が発生し,特別警報が発令されている地域もあります。南九州市の子供たちが登校する時間帯は,青空も見えていて暑い一日の始まりを感じさせていましたが,午前9時を過ぎて,空はどんよりとしてきました。あっ,雨も降り出してきました。  願わくば,少雨のまま下校の時間帯まで過ぎてほしいところです。子供たちの登下校時の安全や,休日の安全を祈るばかりです。そんな大雨の心配をよそに,子供たちは普段どおり,今日の土曜授業に真剣に取り組んでいます。  今日の午後は,5年生の学級レクリエーションが計画されているようです。友達や親子の絆を深める楽しいひとときになることを願います。(文責:校長)  

思い思いの昼休み

イメージ
 すっきりしない今日の空ですが,給食時間を終えた子供たちが元気に校庭に飛び出してきました。一輪車やフリスビー片手に,それぞれの昼休みを満喫する子供たち。ここからしばらくは彼らの自由時間。  一輪車を上手に乗りこなす本校の子供たち。バック走行もお手のもの。サーカス団のような見事な走行は見ていて飽きません。一輪車で友達とリレー遊びを楽しんだり,スロープを駆け上ったり下ったり・・・。運動会種目にも取り入れたいと感じるほどの自信満々の姿です。  昼休みぐらいゆっくり体を休めたいと思う子供たちは,校舎の中でのんびり過ごしています。また,読書に夢中な子供たちは,図書室で静かに読んでいます。   誰にも束縛されない子供たちは,このように思い思いの昼休みを過ごしています。あれっ,勉強している子供がいるぞ。昨日の宿題忘れかなあ・・・。ぼちぼち頑張って!(文責:校長)

水泳参観日

イメージ
 今日は,保護者の皆様による水泳参観が低・中・高学年別に行われました。当初は,水中に顔をつけるのも怖がっていた子供たちも,少しずつではありますが成長の跡が見られるようになってきました。  成長の伸びはそれぞれ違いますが,どの子も水を恐れず,浮いたり泳いだり,もぐったりする活動を楽しんでいるようでうれしくなりました。やっぱり子供はプールでの活動が大好きなんですね。  私も水泳の時間が大好きでした。手前味噌になりますが,小学生の時,水泳記録会で平泳ぎの記録をつくり,あのときの記録はまだ破られてないと,知り合いの方から十数年前に聞かされたことがありました。うれしいような恥ずかしいような気持ちになったことを覚えています。(さすがにもう記録は残っていないでしょうが。)  ご多用の中,熱心にご参観くださいました保護者やご親族の皆様,ご来校ありがとうございました。これからもいつでもお気軽にお越しください。(文責:校長)     

願い事 叶うかな?

イメージ
 今日は7月7日。一年に一度だけ織姫と彦星が天の川を渡って再会できる「七夕」です。日本では,願い事が書かれた短冊を笹竹に飾り付ける風習がありますね。  1・2年生の子供たちが,1年生教室に集まって七夕交流会をしたり,七夕飾りを作ったりしていました。交流会では,七夕の話を聞いたり,願い事を発表し合ったり・・・。  笹竹には,一人一人の願い事が書かれた短冊や折り紙で作った色とりどりの飾り物が飾り付けられました。さあ,みんなの願いは叶うかな?  ただじっと待っているだけでは少し難しそうですね。それぞれの目標に向かって,努力することも大切ですね。そうしたら,みんなの願いはいつかきっと叶うはず。(文責:校長)   

プール大好き!

イメージ
 本年度の水泳学習が始まってから約一か月が過ぎました。子供たちの様子はどうかなと,フェンス越しにプールをのぞいてみました。高学年の子供たちがバディ(2人組)を組んで,呼吸の仕方を確かめ合っていました。うまくできる子もあまりそうでない子も,子供たちの表情は笑顔で楽しそうです。  さて,高学年の水泳学習は,約10時間程度と意外と短時間です。限られた授業時間の中で,各学年の目標を達成するのは容易なことではありません。5・6年生では,25~50メートル程度を目安にしたクロールや平泳ぎができるようになることが技能の目標です。  目標を達成するためには,手や足の動きに呼吸を合わせて続けて長く泳ぐことができるようになる必要があります。例えば,クロールでは,水中での手のかきやリズミカルなばた足,顔を横に上げて呼吸をするなどの技能を高める練習をしなければなりません。  上手な友達の泳ぎ方を見て,自分たちの泳ぎに生かせるといいのですが・・・。これがまた,なかなか・・・。体育や音楽の学習などでは,子供たちが「できるようになった」「弾けるようになった」と,喜びや自信を味わわせることが一番かなと改めて感じます。  「言うは易く,行うは難し」体育指導は本当に難しいんです。(文責:校長)  

自家製夏野菜

イメージ
 本校の特色ある食農教育の一環として,低学年の子供たちが取り組んでいる野菜づくり。ふいに校長室に現れた2年生の子供たち。それぞれの手には,収穫した夏野菜が・・・。  「2年生が収穫しました。」と,袋に入れて持ってきた夏野菜を手渡してくれました。袋の中身をのぞいてみると,色とりどりのナス,オクラ,ミニトマトが入っていました。ミニトマトを指さして,「このオレンジ色のトマトが特においしいです。」と,教えてくれました。  あっ,そういえば,以前,まち探検に出かけたときも「四つ葉のクローバーを見つけました。」と,おすそ分けしてくれました。ありがとう。  低学年の皆さん,ありがとう。今夜は,高田小自家製夏野菜をおいしくいただきます。(文責:校長)  

誰も犠牲者を出さない

イメージ
 7月1日は「国民安全の日」でした。先月は,千葉県で下校中の小学生の列に飲酒運転をしていた大型トラックが突っ込み,5人が死傷するという痛ましい事故が発生しました。また,10年前の東日本大震災では,宮城県の小学生が津波にのみ込まれるという,戦後最大の災害も起きました。さらに,一昨日は,静岡県熱海市で大雨による土砂災害が発生し,死者や行方不明者が出ています。  今朝の全校朝会では,子供たちに事故や災害に遭わないでほしいという話をしました。間もなく夏休みがやってきます。交通事故や水難事故,自然災害などから,子供たちの尊い命が絶対に奪われることがないよう,安全な毎日を過ごしてほしいと切に願います。「なくしていい命」などどこにもありません。 ※ 写真は「集団下校」の様子です。(文責:校長)  

「校則」の積極的な見直し

イメージ
 昨今,頭髪を巡る問題や下着の色指定の問題など,校則の見直しに関する様々な議論がなされています。時代にそぐわない,不必要で不合理な校則に基づいた指導が行われていないか,絶えず積極的な見直しが求められています。  「校則」とは,子供たちが遵守すべき学習上・生活上の規律のことです。小学校では「生活のきまり」,中・高等学校では「生徒心得」などと呼ばれています。中・高校では,生徒手帳が配布され,その中に校則が載っていましたね(私が中・高校生の頃だけ?)。  さて,本校ではこれまで各学期ごとに行っている「学校評価アンケート」に,意見等を自由に述べる欄を設け,保護者の皆様からご意見をいただき,学校経営等に生かしてきました。まずは,本校の校則「生活のきまり」がどのようになっているのかを保護者の皆様が常時見れるよう,ホームページに貼り付けました。メニューから「生活のきまり」をクリックし,ご覧ください(7月2日,詳細なものを再度アップしました)。  いつでもご覧になり,時代にそぐわない,不必要で不合理なものなどがありましたら,年間を通じて遠慮なくご意見をください。学校は,ご意見を真摯に受け止め,絶えず積極的な見直しを行ってまいります。(文責:校長)  

ご来校ありがとうございました

イメージ
 昨日は,学期末の学級PTA,学校保健委員会,家庭教育学級を計画したところ,多くの保護者の皆様がご来校くださり,誠にありがとうございました。  学級PTAでは,今学期の学級経営の反省や夏休みの過ごし方,子供たちの様子などについて,各担任から説明等があったことと思います。夏休みまでの残り約二週間がさらに充実したものとなりますよう,各家庭でのご支援をよろしくお願いいたします。  学校保健委員会では,定期健康診断の結果や,5月実施の「親子で取り組む健康チャレンジ」からみえる成果や課題などについて考えていただく場となりました。PTA保体部の皆様,ありがとうございました。  また,家庭教育学級では,私のとりとめもない話に付き合っていただき,本当にありがとうございました。私は,これまでの経験や実践でしか語れない校長ですので,皆様にどれだけ共感していただけたかは定かではありません。保護者の皆様が少しでも元気になって帰っていただけたらとの思いからの内容でした。「ひまわりの約束」も大変失礼しました。学級長さん,そして保護者の皆様,感想まで添えていただきありがとうございました。  昨日も申し上げましたが,困ったことや相談したいことなどございましたら,いつでも遠慮なくお越しください。高田小の校長室・職員室は一年中オープンにしてあります。(文責:校長)  

満開のヒマワリ

イメージ
 子供たちが育てているヒマワリが満開の時期を迎えました。昨日は天気がよかったので,学校主事さんが児童玄関前の階段に,子供たちのプランターを並べてくれました。  「写真撮るなら,今ですよ。」と声をかけられ,スマホ片手に記録に残しました。それぞれのヒマワリを観察してみると,大きさも形も濃さも違っていて,どれひとつ同じものはありません。それぞれが美しい花々を咲かせ,子供たちのように光り輝いています。  ヒマワリたちに,たくさんの優しさと温もりをもらいました。さあ,今度は私がだれかに優しさと笑顔を届ける番です。できるかなあ。  今日は午後から家庭教育学級。保護者の皆様の前で話をすることになっています。「ひまわりの約束」でも一緒に歌ってみますか?(文責:校長)